ホルモン治療・術後のフォローアップ

  1. ホーム
  2. 乳腺外科外来のご案内(保険診療)
  3. › ホルモン治療・術後のフォローアップ

    ホルモン療法(内分泌療法) 術後のフォローアップ

  1. ホルモン療法は乳がんの治療において柱となる薬物治療のひとつで、内分泌療法とも呼ばれます。
    術後の補助療法(再発を防ぐ目的)、また再発乳がん患者さんいずれにおいても使われます。乳がんの60~70%は女性ホルモン感受性(依存性)があり、その女性ホルモンの働きを防ぐことで再発や進行を防ぐことができます。乳がんのホルモン療法には主に以下のような種類があります。

    ホルモン療法の種類

    1. ホルモン療法のスタンダード「抗エストロゲン剤」
    2. 抗エストロゲン剤は、ホルモン療法で使われる薬の中でも、もっとも汎用されている薬であり、日本だけでなく、世界中で広く使用されてきました。この薬は、乳がんの増殖を促す女性ホルモン(エストロゲン)がエストロゲン受容体(ER)と結合するのを妨げることにより、ホルモン依存性の乳がんの増殖を抑える作用をもち、多くの臨床試験で乳がんの縮小効果や再発抑制効果が確認されています。閉経状況を問わず効果を示します。
    3. 閉経前乳がんの治療に用いられる「LH-RHアゴニスト製剤」
    4. 閉経前の患者さんに用いる薬剤としてLH-RHアゴニスト製剤があります。
      閉経前、エストロゲンは卵巣で活発に産生されています。
      “LH-RH製剤”には、卵巣でエストロゲンを作ることを促す下垂体のホルモンの働きを抑える作用があります。このため、閉経前の患者さんにこの薬を皮下注射すると、卵巣におけるエストロゲンの産生能が低下して、体内のエストロゲンの量が減少し、ホルモン依存性の乳がんの増殖が抑制されます。
      閉経前の患者さんでは作用の増強を期待してLH-RHアゴニストと抗エストロゲン剤を併用することが標準治療の一つになっています。
    5. 閉経後乳がんの治療に用いられる「アロマターゼ阻害剤」
    6. 卵巣機能が低下した閉経後の患者さんでは、乳がん細胞の増殖を促すエストロゲンは、副腎から分泌された男性ホルモンをもとに、主に脂肪組織などで産生されます。”アロマターゼ阻害剤”は、男性ホルモンからエストロゲンを作るときに必要な酵素(アロマターゼ)の働きを抑える作用があります。このため、閉経後の患者さんにこの薬を投与すると、体内の脂肪組織や乳がん近くに存在するアロマターゼの働きが阻害されるので、エストロゲンの産生が低下し、ホルモン依存性のある乳がん細胞の増殖が抑制されます。 
      最近では、抗エストロゲン剤に代わる治療法として、閉経後の患者さんに広く使用される傾向にあります。
  1. ホルモン療法の投与方法

  2. 外来通院で治療が可能です。
    抗エストロゲン剤や抗アロマターゼ阻害剤は毎日内服投与するもので、また注射薬であるLH-RHアゴニスト製剤は4週、12週、24週毎に外来で投与します。
    一般的な投与期間は抗エストロゲン剤や抗アロマターゼ阻害剤は5年以上、またLH-RHアゴニスト製剤は2~3年を目安としていますが、病状や患者さんの年齢などにより投与期間が異なりますので、詳しくは医師にご相談ください。
    1. ホルモン療法の主な副作用
    2. ホルモン療法に使用される薬剤は、基本的に女性ホルモンの働きを妨げることから、主に次のような副作用があります。
      ・ホットフラッシュ
      ・生殖器の症状(性器出血、膣の乾燥、膣炎など)
      ・関節痛、骨密度低下
      ・血栓
      ・精神・神経症状  など
      いずれも、症状緩和のための薬剤で対応可能ですので、詳しくは医師にご相談ください。
  3. 術後の経過観察について

  4. 当クリニックでは、多くのがん専門病院や拠点病院などと連携して、乳がん術後の患者さんの経過観察を行っています。必要に合わせて、マンモグラフィ、超音波検査、採血、レントゲン、MRIやCT検査を行い、専門病院と同様、質の高い術後の経過観察が可能です。
担当医師紹介について 診療時間について お電話でのお問い合わせ:03-6202-3375

処方箋について
処方箋の有効期限は発行日を含めて4日間です。
処方箋の期限延長はできませんので、必ず4日以内に薬局へお持ちください。
期限を過ぎてしまった場合は、再診察、新しい処方箋の交付が必要となります(全額自己負担)。

  • NPO法人乳がん画像診断ネットワーク
  • 一般社団法人乳腺画像・研究診断支援グループ
  • 日本乳癌検診学会 乳房MRIをスクリーニングやドックとして使用する際のガイドライン
  • 乳腺外科医のブログ 女性のための健やか便り